★お知らせ★
現在、一部の動画が読み込みに入ったまま再生できない場合があります。大変お手数ですが、右上のDownloadボタンをクリックして、さらに「規約に同意してファイルをダウンロードする」をクリックしてもらえば見られるはずですので、よろしくお願いします。




2012年04月13日

1.頂点で面を作る Blender2.6チュートリアル

 初心者向けチュートリアルを求めて、あっちこっちのサイトを探しました。でもなかなか私の実力に合ったチュートリアルに出会えません。
 ようやく、何とかなるんじゃなかろうか、という感じがするサイトにたどり着きました。それは、

 Blender 3D: Noob to Pro

というサイトです。Noobというのは辞書で調べたら、「初心者」という意味でした。ですので、「初心者からプロへ」っていう表題でしょうか。
 何せ英語ですので、とんちんかんなことをしでかすかも知れませんが、Web上の辞書(いっぱいあります)を友達に、亀の行進を続けてみたいと思います。

 内容盛りだくさんで、どこから手をつけていいやら(最初から全部読むのは諦めました)分かりませんが、ズーッと飛ばしていきなりモデリングの辺りから始めたいと思います。
 ページトップの 4.2 Unit1:Basic Modeling and Shading をクリックしてください↓

1hptop.jpg

 Unit2 の What is a Mesh? をクリックすると、チュートリアルに入ります↓

2menu.jpg

 上の方は全く初めての方向けの説明ですので、飛ばして、Another Exercise をやってみます。「ペラペラのお魚」作成です。

<Edit Modeで頂点を置く1>
 立ち上げ画面からの始まりです。Object ModeでBoxを消去してしまわないようにしないといけません。
3deletebox.jpg
 
<Edit Modeで頂点を置く2>
 視点を代えなくてもできますが、一応代えてみました。
4chotensakusei.jpg

<面を作る1>
5facedayo.jpg

<面を作る2>
6facetuita.JPG

<面を作る3>
7zenbuface.JPG

<お魚完成>
 色を付け、カメラの中央になるように動かしました。

8kanseisakana.jpg

 上の「面を作る1〜3」では、サイトの説明のように、全選択してFキーを押してもどうしてもうまく行きませんでした。しょうがなく、1面ずつ作りました。何故できないのか理由が分かりません。(私のやり方が間違っているか、英語を読み間違えているかも知れません)
 でも、何とかできました。めでたし、めでたし。
----------------


 
ぴかぴか(新しい)右斜め下もしこの記事が気に入ったらクリック(ブログ村ランキング)投票お願いしますねぴかぴか(新しい)
  にほんブログ村 デザインブログ 3DCGへ
 
posted by iZo Arts at 21:58 | Comment(0) | Blender2.6チュートリアル | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年04月16日

2.突き出し Blender2.6チュートリアル

 2ページ目は、

 簡単モデリング

です。立方体から突き出して屋根にして家を造る(家のような物体に過ぎませんが)、といった内容です。

<工場出荷時に戻す>
1koujyou.jpg

<家造り準備>
2editvisible.jpg

<家本体を縮める1>
3topnomisel.jpg

<家本体を縮める2>
4tenjosage.jpg

<天井裏を作る(突き出し)>
5tukidasi.jpg

<屋根を作る(頂点結合)>
6sibotta.jpg

<マイホームのできあがり>
7iedekita.jpg

 早くも、3つの重大なコマンドが出てきました。

1.Translate or Gキー … 変形 選択面、頂点の変形
2.Extrude Region or Eキー … 突き出し
3.Merge … 結合 頂点の結合

 いきなり難しいです。でも、物体を変形させたりするときには必須コマンドですね。やれやれ、ちっとも簡単じゃないです。
----------------

 
ぴかぴか(新しい)右斜め下もしこの記事が気に入ったらクリック(ブログ村ランキング)投票お願いしますねぴかぴか(新しい)
  にほんブログ村 デザインブログ 3DCGへ
 
posted by iZo Arts at 17:43 | Comment(2) | Blender2.6チュートリアル | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年04月20日

3.オブジェクト同士の接触設置 Blender2.6チュートリアル


 3ページ目は、

 簡単レンダリング

ですが、これといって新しいこともないので省略します。ただ、ファンクションキーについてだけ列挙しますと、

 F2 … 通常の保存
 F3 … レンダリング結果の保存
 F12 … レンダリング実行

です。中止する場合、戻る場合は、ESCキーです。
 で、4ページ目は、

 カメラを理解する

ですが、ざっと読んでみて、これも必要ないような感じです。カメラの位置でその作品の価値が決まる、といった内容のようなのでこれも省略します。

 そして、5ページ目は、

 あなたの家を改善する

です。あなたの家とは、一番最初に作った家モデルのことです。
 やっと本格的モデリングの模様です。長いので何回かに分けてやらないといけない感じです。さて、ついて行けますかどうか…

オブジェクト同士をピタリと接触設置させるには

<オブジェクト同士が接するようにする準備>
1cursortoselect.jpg

<Plane を設置>
 家と地面がピタリと接してます↓
2addplane.jpg

<7倍の大きさに拡大する>
37baiplane.jpg

 この、オブジェクト同士をピタリと接触設置させる方法は使い道が多そうですので、是非憶えておきたいです。
----------------

 
ぴかぴか(新しい)右斜め下もしこの記事が気に入ったらクリック(ブログ村ランキング)投票お願いしますねぴかぴか(新しい)
  にほんブログ村 デザインブログ 3DCGへ
 
posted by iZo Arts at 16:07 | Comment(0) | Blender2.6チュートリアル | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年04月24日

4.中心をずらして拡大(縮小)する Blender2.6チュートリアル

 5ページ目の

 あなたの家を改善する

の続きです。
 オブジェクトをそのまま拡大したりすると、中心がまさに中心にあるため、その中心を中心にして(なんか謎かけみたいですね)拡大してしまうため、せっかく地面にピッタリ設置されていた家が地面を突き抜けて大きくなってしまいます。
 逆に縮小すると、空中に浮いてしまったりします。
 今日は、それを避けて拡大、縮小する方法についてです。
 
 オブジェクトの中心をずらし、その点を中心に拡大(縮小)する

<オブジェクトの中心をずらす>
 前回記事で選択していた底辺の角に持って行きます
1origintoc.jpg

<地面に沿って縮小する>
2scaledown.jpg

 この操作は重要だと思います。また、ある点を中心に回転したい場合などにもつかえそうなテクですね。
----------------


 
ぴかぴか(新しい)右斜め下もしこの記事が気に入ったらクリック(ブログ村ランキング)投票お願いしますねぴかぴか(新しい)
  にほんブログ村 デザインブログ 3DCGへ
 
タグ:Blender2.6
posted by iZo Arts at 13:27 | Comment(0) | Blender2.6チュートリアル | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年04月26日

5.突き出して拡大する Blender2.6チュートリアル

 5ページ目の

 あなたの家を改善する

の続きです。
 今日は家の軒先を作ります。家の屋根を突き出し(Extrude Region)て、拡大(Scale)します。

<中心点をずらす1>
 中心点を屋根の頂点に持って行く準備です
1choutennsenntaku.jpg

<中心点をずらす2>
 カーソルを現在選択している頂点に持って行きます
2cursortoselect.jpg

<中心点をずらす3>
 中心点をカーソルに位置に設定します
33dcursor.jpg

<屋根の4辺を選択>
4edgeselect.jpg

<屋根を引き延ばす>
5nokinobasi.jpg

 この操作も重要だと思いますが、いざと言うときに使えるかどうか…?。忘れてしまいそうな気がします。
 つづく…
----------------


 
ぴかぴか(新しい)右斜め下もしこの記事が気に入ったらクリック(ブログ村ランキング)投票お願いしますねぴかぴか(新しい)
  にほんブログ村 デザインブログ 3DCGへ
 
タグ:Blender入門
posted by iZo Arts at 13:08 | Comment(0) | Blender2.6チュートリアル | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
Copyright 2011- iZo Arts
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。