★お知らせ★
現在、一部の動画が読み込みに入ったまま再生できない場合があります。大変お手数ですが、右上のDownloadボタンをクリックして、さらに「規約に同意してファイルをダウンロードする」をクリックしてもらえば見られるはずですので、よろしくお願いします。




2011年12月17日

Blender2.61ダウンロードしてみました

 trueSpaceではうちひしがれました。何か、夢だけもたされて放り出された感じですもうやだ〜(悲しい顔)
 ちょっと、気分を変えて、Blender2.61をダウンロードしてみました。
 このソフトのことは以前から知ってはいたんですが、何か取っつきにくそうで敬遠していました。ネットなどでちらほら見るところでは、ショートカットを多用するようで、私にできるんだろうかぁ、と感じていました。
 以下手順:

1.Blenderのホームページにアクセスして、右上のDownload Blenderをクリック↓
http://www.blender.org/

1blendr.top.jpg

2.それぞれの環境に合ったものをクリック↓。
 私のPCは64ビットなので、上から2つめを選びました。Mac版、Linux版もあります。

2blendr.dl.jpg

3.ダウンロードしたzipファイルを解凍すればOK。起動は、blender.exeをダブルクリック。
 ここで、注意点があります。Blenderは日本語のパスを理解してくれません(例:マイツール、など)。全く起動しません。ですので、必ず英語のパスの通ったところにおいてください。(実は、私失敗しました)
 起動した初期画面↓

3blender.kidou.jpg

 やはり、文字が多くて難しそうだなぁ、というのが第一印象ですたらーっ(汗)
----------------------

 
ぴかぴか(新しい)右斜め下もしこの記事が気に入ったらクリック(ブログ村ランキング)投票お願いしますねぴかぴか(新しい)
  にほんブログ村 デザインブログ 3DCGへ
 
posted by iZo Arts at 14:12 | Comment(4) | Blender | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年12月19日

とにかく始めてみる Blender2.61

右も左も分からない状態で、とにかくBlenderに触れてみることにします。
 BryceやtrueSpaceなどと違って、アイコンぽいっ、って感じではないので適当にいじってホイサッ、とは行きそうにありません。
 下手にいじると訳が分からない状態に陥るのではないかと恐れていましたが、大丈夫のようです。一回閉じて起動し直すと初期画面に戻ります。ひと安心。
 さて、何をしていいのかサッパリ分からないので、とりあえず藤堂+さんの運営されているCGrad Project内、「本当に初めての方のために作成したBlenderチュートリアル for 2.6」をザッと読んでみて、どうしても憶えておいた方がいいこと、気づいたことなどを書いてみたいと思います。
 今日は第5章、「3D View上の視点操作」まで読みました。

1.いじっているうちに元に戻せなくなったら…
 いったん終了して起動し直すか、または、デフォルトの設定に戻す操作をする↓

1blender.koujyou.jpg

2.珍しい、右クリックによる選択
 オブジェクト(物体、カメラ、ライトなど)を選択する時は、なんと、右クリックです。(左クリック操作に変更できるようですが今のところどうしていいか分かりません)

3.ホイール(真ん中の回転するやつ)で視点変更
 普通に回すと、オブジェクトが遠くなったり、近くなったりするだけですが、ホイールを押下したままマウスを動かすと視点がグリグリ動かせます。

4.視点の変更(頻繁に使用するので必須)↓

1view.jpg

 ★便利なテンキーによる視点変更↓
  慣れてからの方がいいかも知れませんが、憶えておくと大変便利。
Blender視点操作テンキー.jpg


 とりあえず、この4点をおさえておけばいいかなぁ、という感じです。
----------------

 
ぴかぴか(新しい)右斜め下もしこの記事が気に入ったらクリック(ブログ村ランキング)投票お願いしますねぴかぴか(新しい)
  にほんブログ村 デザインブログ 3DCGへ
 
posted by iZo Arts at 10:01 | Comment(0) | Blender | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年12月21日

とにかく始めてみる2 Blender2.61

 今日もBlenderをさわってみます。憶えておくべきこととか、気がついた点などを書いてみます。

1.ObjectModeとEditModeの切り替え↓
 ObjectModeというのは、物体の配置をするモードで、Blenderを起動した時の状態。
 EditModeは個々の物体のメッシュを編集するモード。形を変形することができるのだと思います。


1object.edit.kirikae.jpg
 ↓
2edit.gamen.jpg


 他にも、SculptModeというのがありますが、深追いするのはやめておきます。


2.SolidModeとWireFrameモードの切り替え↓
 SolidModeというのは、中身が詰まった状態で編集するモードで、Blenderを起動した時の状態。
 WireFrameモードは、文字通り線で物体を表した状態で編集するモード。


3soid.wire.kirikae.jpg
 ↓
4wire.gamen.jpg


 他にも、TextureModeとBoundingBoxModeというのがありますが、おそらく、テクスチャーを張った状態での編集モードと、オブジェクトの形にかかわらず箱で表した状態での編集モードという意味だと思われます。まだよく分かりません。
-------------------


 
ぴかぴか(新しい)右斜め下もしこの記事が気に入ったらクリック(ブログ村ランキング)投票お願いしますねぴかぴか(新しい)
  にほんブログ村 デザインブログ 3DCGへ
 
posted by iZo Arts at 18:42 | Comment(0) | Blender | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年12月23日

とにかく始めてみる3 Blender2.61

 画面の操作ばかりじゃ面白くありません。今日は物体をとにかく画面上に置いてみます。片っ端から配置してみました(笑)。<ご注意:ポインター(丸に十時マークのようなもの)を移動しておかないと同じところに物体を配置してしまいますので、適当に動かしてください。>

tamaotosi.jpg

 やっと、CGソフトを触っている、って感じになってきましたぴかぴか(新しい)
----------------

 
ぴかぴか(新しい)右斜め下もしこの記事が気に入ったらクリック(ブログ村ランキング)投票お願いしますねぴかぴか(新しい)
  にほんブログ村 デザインブログ 3DCGへ
 
タグ:Blender入門
posted by iZo Arts at 13:59 | Comment(0) | Blender | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年12月26日

とにかく始めて見る4 Blender2.61

 オブジェクトを置いたが必要でなくなった場合は消去しますが、今日はその点を見てみたいと思います。

<2つあるDelete(消去)>
 1つはオブジェクトモード(起動時の画面)での消去。2つめはエディットモード(Tabキーを押した状態)。

(1)オブジェクトモードでの消去↓

shoukyo1.jpg

(2)エディットモードでの消去↓

shoukyo2.jpg
           
shoukyo3.jpg
        
 ↑Vertics(頂点)、Edges、Faces、…、とありますが、図形によって消え方に変化があります。その内容についてはもっと勉強しないと現在のところ分かりません。(深追いしません)
--------------
 
ぴかぴか(新しい)右斜め下もしこの記事が気に入ったらクリック(ブログ村ランキング)投票お願いしますねぴかぴか(新しい)
  にほんブログ村 デザインブログ 3DCGへ
 
posted by iZo Arts at 11:36 | Comment(0) | Blender | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
Copyright 2011- iZo Arts
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。