★お知らせ★
現在、一部の動画が読み込みに入ったまま再生できない場合があります。大変お手数ですが、右上のDownloadボタンをクリックして、さらに「規約に同意してファイルをダウンロードする」をクリックしてもらえば見られるはずですので、よろしくお願いします。




2011年11月12日

景観ソフト Terragen Classic

 景観ソフト、
 
 Terragen Classic Ver.0.943
  (XP,Me,2000、Vista、Win7に対応)

をダウンロード&インストールしました。
 Terragen 2 にしようかなぁ、とも思いましたが、設定がややこしそうなので旧バージョンにしました。噂では、Classicの方は簡単だそうなので楽しみです。
 ダウンロードは:


 1.ホームページの

 Planetside

にアクセス
 2.真ん中あたり左側、Terragen Classic のリンクをクリック
 3.右上の Download for Windows をクリック
 4.真ん中の Download Terragen v0.9.43(1.6Mb) をクリック


すればダウンロードできるはずです。

 さっそく立ち上げてみました。↓

opungamen.jpg

 これから少しずつ使ってみたいと思っています。
-------------------------


 
ぴかぴか(新しい)右斜め下もしこの記事が気に入ったらクリック(ブログ村ランキング)投票お願いしますねぴかぴか(新しい)
  にほんブログ村 デザインブログ 3DCGへ
 
posted by iZo Arts at 21:27 | Comment(0) | Terragen Classic | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年11月13日

使い方研究1 Terragen Classic

★入門編1−1 とりあえず作ってみる

 隅から隅まで英語なので、とりあえずきょうこさんという方の書かれているTerragen の講座を参考にしたいと思います。

 Takamiya.com トップページ>Terragen
 

<準備>
1landscapopne.jpg

<山を作るには>
2purebyu2.jpg

<海(湖?)を作るには>
3mizuja.jpg

<デタラメに作ってみました>
4hajimete.renda2.jpg

<完成品>
5見知らぬ国の島々.jpg

 適当にやっても、不思議な世界ができあがります。ここまで10分ぐらいでできます。慣れれば2,3分でできるのではないでしょうか。
-------------------------
 
ぴかぴか(新しい)右斜め下もしこの記事が気に入ったらクリック(ブログ村ランキング)投票お願いしますねぴかぴか(新しい)
  にほんブログ村 デザインブログ 3DCGへ
 
タグ:Terrgen Classic
posted by iZo Arts at 16:24 | Comment(0) | Terragen Classic | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年11月15日

使い方研究2 Terragen Classic

★入門編1−2 地表面、光の調整

 今日も、きょうこさんという方の書かれているTerragenn の講座を参考に、Terragennの使い方を見てみます。

 Takamiya.com トップページ>Terragen

 
<準備…適当に山を描く↓>

1edit.jpg
上の説明ですと、海を描くとなっていますが、Waterウィンドウで水面の高さを変えるだけです。前回の記事参照されたし。

<地表面表情を変えるには↓>

2surface1.jpg

3kara.jpg

<光線の具合を調整するには↓>

4taiyo.jpg

 あとは、前回やったようにレンダリングすればいいのですが、あらかじめ Detail (レンダリングの質)を上げておかないと、地表面のバンプマッピングの違いが分かりにくいです。その代わり、レンダリング時間がドッと増えますが…。↓


5rendasitu.jpg

<完成品>名付けて、「見知らぬ島」

6misinanusima.jpg

 以上やってきたことは、以前に使っていた Bryce7 でもできますが、Terrgen の方が少し簡単、わかりやすいかも知れません。
-------------------------


 
ぴかぴか(新しい)右斜め下もしこの記事が気に入ったらクリック(ブログ村ランキング)投票お願いしますねぴかぴか(新しい)
  にほんブログ村 デザインブログ 3DCGへ
 
posted by iZo Arts at 15:19 | Comment(0) | Terragen Classic | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年11月18日

使い方研究3 Terragen Classic

★入門編1−3 データの保存と読み込み

 また今日も、きょうこさんという方の書かれているTerragenn の講座を参考に、Terragennの使い方を見てみます。

 Takamiya.com トップページ>Terragen

 今日はできあがったデータの保存と読み込みの仕方です。難しいことは何もありませんが、注意すべきことがあります。それは、

 1.作成する地形のデータと、世界(地形以外)のデータの両方保存、or 読み込みする必要がある
 2.ロード、セーブともに確認画面が出てきますので、すべてOKと進む

の2点です。


hozonandload.jpg


-------------------------


 
ぴかぴか(新しい)右斜め下もしこの記事が気に入ったらクリック(ブログ村ランキング)投票お願いしますねぴかぴか(新しい)
  にほんブログ村 デザインブログ 3DCGへ
 
posted by iZo Arts at 16:39 | Comment(0) | Terragen Classic | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年11月19日

使い方研究4 Terragen Classic

★入門編1−4 データの受け渡し

 またまた今日も、きょうこさんという方の書かれているTerragenn の講座を参考に、Terragennの使い方を見てみます。

 Takamiya.com トップページ>Terragen

 今日は、他のソフトとのデータの受け渡しのための、Import,Export ですが、他のソフトのことが分かっていないので、今ひとつ意味が分かりません。
 きょうこさんの解説ですと、rawファイルにするとPhotoshop などで利用できる、とのこと。残念ながらPhotoshopを持っていないので意味がありません。
 そこで、デフォルトのままExportし、そのデータをそのままデフォルトでImportしてみました。今のところデータを渡すソフトがないので、とりあえずそれでやっておき、必要になったらまた勉強することにしましょう。

<データの書き出し↓>これは地形のデータだけです

1exporting.jpg

<データの読み込み↓>Exportで書き出したファイルを読み込みますが、地形データだけですので、World データを読み込むか、作り直さなければなりません。

2inporting.jpg

<完成品↓>何故か元のバンプマッピングより深く強くなっています。(前回の記事参照)

inportban.jpg

-------------------------
 これで、きょうこさんのTerragen講座はおしまいです。きょうこさんのおかげで労力がかなり省くことができました、助かりました。ありがとうございました。<(_ _)>
 
 
ぴかぴか(新しい)右斜め下もしこの記事が気に入ったらクリック(ブログ村ランキング)投票お願いしますねぴかぴか(新しい)
  にほんブログ村 デザインブログ 3DCGへ
 
posted by iZo Arts at 22:02 | Comment(0) | Terragen Classic | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
Copyright 2011- iZo Arts
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。