★お知らせ★
現在、一部の動画が読み込みに入ったまま再生できない場合があります。大変お手数ですが、右上のDownloadボタンをクリックして、さらに「規約に同意してファイルをダウンロードする」をクリックしてもらえば見られるはずですので、よろしくお願いします。




2011年07月11日

Bryce 自分流マニュアル 00

-------------------------------------------------------------
Bryce操作の覚え書き
-------------------------------------------------------------

<1.画面関係…視点操作、表示方法変更など>

★キーボードのescキーで、ワイヤーフレームとレンダリング状態をワンタッチで切り替えられる(トグルになっている)

★[+],[ー]キーで、ズームアップ&ダウンできる:
 [+]でアップ
 [ー] でダウン。
 
★視点の一発チェンジ…
 [1]キー:Camera View
 [2]キー:from Top
 [3]キー:from Right
 [4]キー:from Front
 [〜]キー:Director's View…と書いてありますが、私のPCでは機能しません

★[Ctrl]+矢印キーで視点を動かす… →、←で水平方向に、↑、↓で垂直方向に視点を動かすことができる 

<2.物体編集関係…選択法、移動、マテリアルチェンジなど>

★地形(terrain)作成におけるエディターの使い方

テライン表示状態.jpg 

エディター表示状態.jpg
 
 
★ワイヤーフレーム画面で沢山の物体(シェイプ)が重なっている場合、
 [Ctrl]キー + クリック(右でも左でもOK)
で、選択画面が出るので、望みの物体を選択すればOK
 
★選択した物体(このレッスンの場合4角錐)と全く同じ位置に同じものを生成し、その新しくできたものを違う形(このレッスンの場合は球)に置き換える方法
 (1)メニュー(一番上)のEdit>Duplicate(写す)をクリックすると、全く同じ所に同じもの(例えば、4角錐)が置かれる
 (2)パレットウィンドウ(一番上にある)のEditをクリック
 (3)右の方にある両矢印「←→」をドラッグするすると左にあらゆる物体のミニ版があらわれる
 (4)ドラッグしたまま望みの物体(例えば、球)の上にマウスを持って行ってドラッグを解放する(例えば、四角錐が球に代わっている)
 
★矢印キーで物体を動かす… →、←でX軸方向に、↑、↓でZ軸方向に選択物体を動かすことができる
 
★ソロモード…選択した物体だけの表示に切り替わり、編集しやすくなる。重要!
 ソロモードにする、抜けるは下図の赤丸のボタンを押すだけ

solomode.jpg
★オブジェクトのサイズ変更
 [Shift]+[8]:倍の大きさにする
 [/]:半分の大きさにする
 [=]:元の大きさに戻す
 
★シーンに他のシーンを追加する
 メニュー>Merge>Bryceファイルの選択
で、現在のシーンに追加できる
 
★スポットライトに物体をトラッキング(追跡)させる
 ライトだけを選択し、トラッキングボタンをドラッグして、トラッキングしたい物体の上で離す…この後ライトや物体を動かしても常に追跡するようになる
trakkinng.jpg 

<3.その他…テクニックなど>
★地面より高い位置にある湖を作る場合は、クリエイトの「水」を使うのではなく、普通の物体(円柱、角柱など)を使えばOK
 

 
ぴかぴか(新しい)右斜め下もしこの記事が気に入ったらクリック(ブログ村ランキング)投票お願いしますねぴかぴか(新しい)
  にほんブログ村 デザインブログ 3DCGへ
 
タグ:Bryce
posted by iZo Arts at 14:41 | Comment(0) | Bryce自分流マニュアル | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年07月25日

Bryceで簡単アニメーション(ウォーキングスルー)を作る 印刷用

-----------------------------------------------------------------------
Bryceアニメーション(ウォーキングスルー)マイマニュアル by iZo Arts
-----------------------------------------------------------------------
※マイマニュアルに使う例の説明※
 ・物体…反射のある金属球1こだけ。空も地面もデフォルトのまま
 ・アニメーションセットアップ…10フレーム/秒で6秒間
 ・カメラワーク…ある地点から金属球に近づいていき、ぐるっと玉のまわりを回り、ブーメランのようにもとの地点辺りに戻る。その間、ずっと玉をカメラが追い続ける…

★1.物体(球)を置く★

 1.ツールパレット>Create>Sphere(球)をクリック
 2.Mボタン(物体の横にある)から、Gold,Brushedを選択(マテリアルの設定)

★2.カメラと視点を統一する★

 1.コントロールパレット>Camera Options>Camera to Director を選択

★3.アニメーションの設定★

 1.メニュー>File>Animation Setup を選択
 2.Durationのsecondを6、FPSを10に設定(10コマ/秒で6秒間)
 3.Scale Timeline ツール(右下の棒グラフのようなアイコン)を右方向にドラッグして、緑のタイムライン全体(この場合6秒分)が見えるようにする
 4.Time/Selection パレットトグルスイッチ(右下の丸いボタン)をクリックしてSelection パレットから Timeパレット(アニメーションパレット)に変更する
 5.Timeline Optionsアイコン(右から2番目の▼アイコン)をクリックして、Auto-keyにチェックマークする。
 6.もう一度、Timeline Optionsアイコンをクリックして、 Ticer Marks のEvery 5 Frames にチェックマークする(1メモリが0.5秒になる)

★4.カメラの動きを決める★

 1.視点を from Top に変更
 2.カメラを選択。(この時選択できないようなら、[Ctrl]を押しながらクリックして、カメラを選択する)
 3.Keyframeの[+]ボタンを押す
 4.タイムラインのつまみを3メモリ右に動かす(この時、左下に time readingは 00:00:01.05を指している)
 5.カメラを玉の右横までドラッグして離す(この時ドラッグできないようなら、画面上部のEditを使って動かす)
 6.もう3メモリ右へ動かし(time reading=00:00:03.00)、玉の後ろまでカメラを移動
 7.もう3メモリ右へ動かし(time reading=00:00:04.05)、玉の左までカメラを移動
 8.もう3メモリ右へ動かし(time reading=00:00:06.00)、元の位置までカメラを移動(アニメーション終了)
 9.Timeline Options(右の▼アイコン)をクリックして、Auto-key のチェックをはずす

★5.カメラの向きを決める★

 1.TimeパレットからSelectionパレットに戻す
 2.カメラを選択
 3.A(Attributes)ボタンをクリック
 4.Linking tab をクリック
 5.Track Object Name 欄をクリックして、Sphere1(玉)を選択
 6.OKボタンをクリックして閉じる。これで、カメラは終始玉を追い続けるようになる

★6.カメラの軌跡を調整する★

 1.視点を色々(前、後、左、右、上)替えてみて、それぞれのポイントをドラッグして調整する。その時、カメラが視界の中にないようなら、ズームアウトする必要があるかも知れない。ズームアウトは[ー]キー、ズームインは[Ctrl]+[+]キーでできる。(テンキーがある場合はそれが使えるかも知れない)
 2.プレイバックしてみては、調整を繰り返す

★7.カメラの軌跡を滑らかにする★

 1.視点を Director's View にチェンジ
 2.カメラのA(Attribute)ボタンをクリック
 3.Animation タブをクリック
 4.Trajectory Options の下の Show Always をクリック
 5.右の欄にある Show Tangents をクリック(=接線の表示)
 6.まず、視点をTop View にチェンジ
 7.長い接線があるポイント(長い接線は歪みを生じている)の上にカーソルを持って行く。すると、十字カーソルに変化する。
 8.そのままの位置で、[T]キーを押すと矢印が ←→ に変化するので、右にドラッグして接線を短くする。
 9.接線の長いポイントが他にもあるようなら調整する
 10.プレイバックしてみては、調整を繰り返す

★8.レンダリング★

 1.Menu>File>Document Setup を選択
 2.Render Resolution を 1:0.25に設定する。AntiAliasing(アンチエリアシング)は大変時間がかかるので、環境によってははずした方が無難かも知れない
 3.視点をカメラになっていることを確認 ←忘れると、「あ〜ぁ」ってことになるので、要注意!
 4.Menu>File>Render Animation を選択
 5.圧縮する場合は、Output Module Options の Edit ボタンをクリックして、圧縮方法を選び、OKアイコンをクリック
 6.一番下の Set ボタンをクリックすると、保存する場所を指定するよう促されるので、指定して、OKアイコンをクリック
 7.レンダリングが始まり、終了後、指定した場所にAVIファイルが保存されている
 8.ビデオプレーヤー(例えばQuickTime)が立ち上がって、レンダリング結果を見ることができる <<完成>>
Made by iZo Arts


 
ぴかぴか(新しい)右斜め下もしこの記事が気に入ったらクリック(ブログ村ランキング)投票お願いしますねぴかぴか(新しい)
  にほんブログ村 デザインブログ 3DCGへ
 
posted by iZo Arts at 19:19 | Comment(0) | Bryce自分流マニュアル | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年08月08日

アニメーション 微調整法 Bryce 印刷用

-----------------------------------------------------------------------
Bryceアニメーション 微調整法 マイマニュアル by iZo Arts
-----------------------------------------------------------------------
 完成したアニメーションのカメラの動きをよりスムーズにする

★1.カメラの軌跡ラインをパスに変換する★

 1.Top View にチェンジ
 2.カメラを選択
 3.Menu>Objects>Create Path を選択
 4.Selection Palette の ▼ をクリックして、カメラを選択
 5.Aボタン(Attributes button)をクリック
 6.Linking パネルをクリック
 7.Object Parent nameのところで、ポップアップメニューから Path 1 を選択
 8.Constrain to Path にチェックを入れる(クリック)
 9.OKアイコンをクリック
 10.アニメーションパレットにチェンジ

★2.パスの最初と最後を決める★

 1.アニメーションパレットのTime First Keyframeボタン(再生ボタンの左端)をクリック (time 00:00:00.0)
 2.Add Keyframe ボタン(鍵アイコンの左の+アイコン)をクリック
 3.Last Keyframe ボタン(再生ボタンの右端)をクリック (time 00:00:06.0…6秒のアニメーション)
 4.カメラを選択して、Aボタンをクリック
 5.Linking タブ>Object Parent Name>Position の欄に100を入力し、OKアイコンをクリックしてウィンドウを閉じる
 6.Add Keyframe ボタンをクリック
 7.再生ボタンをクリックして、アニメーションをチェックする

★3.Advanced Motion Lab を使う★

 1.Advanced Motion Lab ボタン(アニメーションパレットの▼マークの左どなり)をクリック
 2.丸い現在時間マーカーを左にドラッグする
 3.マーカーが左の端に行くまでドラッグし続ける 
 4.スケールツール(プレビューウィンドウの右下)を右にドラッグして、アニメーション全体を表示できたらマウスを離す
 5.Cameraという字が赤く表示されるので、クリック
 6.Path Posi... という字をクリックすると、ベロシティコントロールセクション(タイムマッピングカーブ)の 対角線が現れる
 7.右のカメラアイコンをクリック。緑のランプがつき、右のウィンドウ表示がカメラ視点のシーンに変わる
 8.ベロシティコントロールセクションからこのシーンにマッチする「細めのS字カーブをクリック
 9.再生ボタンをクリック。アニメーションがゆっくりと始まり、時間とともに速まり、エンディングに近づくにつれスローダウンするはず。velocity curve(速度曲線)が平たいとカメラの動きもスローになる。カーブがきついと、動きは鋭い動きになる
 10.右下にある⏎(リターンキーのような矢印)クリックして、Advanced Motion Lab を離れ、シーンに戻る
 11.シーンをファイルにセーブし、アニメーションレンダリングすれば<<完成>>
 

 
ぴかぴか(新しい)右斜め下もしこの記事が気に入ったらクリック(ブログ村ランキング)投票お願いしますねぴかぴか(新しい)
  にほんブログ村 デザインブログ 3DCGへ
 
posted by iZo Arts at 19:00 | Comment(0) | Bryce自分流マニュアル | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年07月25日

街(都会風)を作る Bryce7

 Blenderで地形はできたので、今日はBryce7で街(都会風)を作ってみたいと思います。Blenderだとどうやっていいのか分かりませんが、Bryce7だとカンタンです。と言っても、リアリティはあまりありませんが…。

<街のテクスチャーを作る>
 ペイントソフト(私の場合、AzPainter2)で、下のようなマップを作って、適当な所に保存しておきます。
1BuildingTown00.jpg

<Bryce7で街を作る1>
2terraintoriaezu.jpg

<Bryce7で街を作る2>
 最初に作ったテクスチャーをエディターに読み込んで閉じます。
3billtexyomikomida.jpg

<Bryce7で街を作る3>
 色々やってみましたが、Space Base Mapにしました。
4mapsentakudaa.jpg

<本日のワンショット>
5MyTown00.jpg

 ちょっとアップに耐えられませんが、夜とか逆光などでは充分のようです。
---------------

 
ぴかぴか(新しい)右斜め下もしこの記事が気に入ったらクリック(ブログ村ランキング)投票お願いしますねぴかぴか(新しい)
  にほんブログ村 デザインブログ 3DCGへ
 
タグ:Bryce7pro
posted by iZo Arts at 18:12 | Comment(0) | Bryce自分流マニュアル | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
Copyright 2011- iZo Arts
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。