-------------------------------------------------------------
Bryce操作の覚え書き
-------------------------------------------------------------
★キーボードのescキーで、ワイヤーフレームとレンダリング状態をワンタッチで切り替えられる(トグルになっている)
★[+],[ー]キーで、ズームアップ&ダウンできる:
[+]でアップ
[ー] でダウン。
★視点の一発チェンジ…
[1]キー:Camera View
[2]キー:from Top
[3]キー:from Right
[4]キー:from Front
[〜]キー:Director's View…と書いてありますが、私のPCでは機能しません
★[Ctrl]+矢印キーで視点を動かす… →、←で水平方向に、↑、↓で垂直方向に視点を動かすことができる
<2.物体編集関係…選択法、移動、マテリアルチェンジなど>[+]でアップ
[ー] でダウン。
★視点の一発チェンジ…
[1]キー:Camera View
[2]キー:from Top
[3]キー:from Right
[4]キー:from Front
[〜]キー:Director's View…と書いてありますが、私のPCでは機能しません
★地形(terrain)作成におけるエディターの使い方

★ワイヤーフレーム画面で沢山の物体(シェイプ)が重なっている場合、
[Ctrl]キー + クリック(右でも左でもOK)
で、選択画面が出るので、望みの物体を選択すればOK
★選択した物体(このレッスンの場合4角錐)と全く同じ位置に同じものを生成し、その新しくできたものを違う形(このレッスンの場合は球)に置き換える方法
(1)メニュー(一番上)のEdit>Duplicate(写す)をクリックすると、全く同じ所に同じもの(例えば、4角錐)が置かれる
(2)パレットウィンドウ(一番上にある)のEditをクリック
(3)右の方にある両矢印「←→」をドラッグするすると左にあらゆる物体のミニ版があらわれる
(4)ドラッグしたまま望みの物体(例えば、球)の上にマウスを持って行ってドラッグを解放する(例えば、四角錐が球に代わっている)
★矢印キーで物体を動かす… →、←でX軸方向に、↑、↓でZ軸方向に選択物体を動かすことができる


★ワイヤーフレーム画面で沢山の物体(シェイプ)が重なっている場合、
[Ctrl]キー + クリック(右でも左でもOK)
で、選択画面が出るので、望みの物体を選択すればOK
★選択した物体(このレッスンの場合4角錐)と全く同じ位置に同じものを生成し、その新しくできたものを違う形(このレッスンの場合は球)に置き換える方法
(1)メニュー(一番上)のEdit>Duplicate(写す)をクリックすると、全く同じ所に同じもの(例えば、4角錐)が置かれる
(2)パレットウィンドウ(一番上にある)のEditをクリック
(3)右の方にある両矢印「←→」をドラッグするすると左にあらゆる物体のミニ版があらわれる
(4)ドラッグしたまま望みの物体(例えば、球)の上にマウスを持って行ってドラッグを解放する(例えば、四角錐が球に代わっている)
★矢印キーで物体を動かす… →、←でX軸方向に、↑、↓でZ軸方向に選択物体を動かすことができる
★ソロモード…選択した物体だけの表示に切り替わり、編集しやすくなる。重要!
ソロモードにする、抜けるは下図の赤丸のボタンを押すだけ
ソロモードにする、抜けるは下図の赤丸のボタンを押すだけ

★オブジェクトのサイズ変更
[Shift]+[8]:倍の大きさにする
[/]:半分の大きさにする
[=]:元の大きさに戻す
★シーンに他のシーンを追加する
メニュー>Merge>Bryceファイルの選択
で、現在のシーンに追加できる
★スポットライトに物体をトラッキング(追跡)させる
ライトだけを選択し、トラッキングボタンをドラッグして、トラッキングしたい物体の上で離す…この後ライトや物体を動かしても常に追跡するようになる
<3.その他…テクニックなど>
[Shift]+[8]:倍の大きさにする
[/]:半分の大きさにする
[=]:元の大きさに戻す
★シーンに他のシーンを追加する
メニュー>Merge>Bryceファイルの選択
で、現在のシーンに追加できる
★スポットライトに物体をトラッキング(追跡)させる
ライトだけを選択し、トラッキングボタンをドラッグして、トラッキングしたい物体の上で離す…この後ライトや物体を動かしても常に追跡するようになる

★地面より高い位置にある湖を作る場合は、クリエイトの「水」を使うのではなく、普通の物体(円柱、角柱など)を使えばOK
タグ:Bryce