が、ここに来て再びCGをやってみたくなりました。そのわけは:
私はDTM(PCを使った音楽製作)をやっているのですが、その作品をYouTubeにアップしようとしたときでした。
せっかく映像も入れられるのだから、適当にやってみようと思い、あっちこっちフリーソフトやらフリー素材を探し、絵やら写真やらをかき集めてビデオにし、4本ほどアップしました。
そんなことをやっているうちに、アニメーションや紙芝居風ビデオをやってみたくなってきたのです。
さすがにアニメーションはあまりに時間がかかりすぎるので、半ば諦めていますが、”紙芝居+ちょっとアニメ”ぐらいなら何とかなるような気がします。
ネットを色々調べてみたら、フリーでいいソフトがいっぱいあることが分かってきました。そうなると、以前やっていた(封印したはずの)CG製作欲求がふつふつと湧き出して来て、もう止まりません。
行くところまで(飽きるまで)やってみるっきゃない。
と言っても、もともとのレベルが知れてますので、大したことはできないでしょうが…。
このブログでその再トライ奮戦の模様を書いてみたいと思います。
とりあえず、選んだソフトは:
Bryce7.1PLE(DAZ3D社)
です。景観ソフトという位置づけですが、普通の物体も描けます。アニメーションもできるようです。
PCの環境は:
シングルコア(モバイルAMD Sempron 3600+プロセッサー)のノートPC(Gateway社)14inchモニター
+メモリー2G
OSは:です。はっきり言って厳しいです。でも買い換える余裕もないし、この環境でどこまでやれるか頑張ってみようと思います。


タグ:Bryce